宅地アフターサービス規準(昭和52年4月策定)
令和2年4月施行の民法(債権法)改正で、「瑕疵担保責任」が「契約不適合責任」として整理されましたが、本規準は変わりません。当協会では「アフターサービスは、契約不適合の有無にかかわらず、アフターサービス規準上の一定の不具合があれば、一定の期間、無償修補を行うことを約した付随契約である」と位置づけております。
宅地アフターサービス規準 (PDF:8KB) 

宅地アフターサービス規準 (Word:53KB)
※zip圧縮

令和2年4月施行の民法(債権法)改正で、「瑕疵担保責任」が「契約不適合責任」として整理されましたが、本規準は変わりません。当協会では「アフターサービスは、契約不適合の有無にかかわらず、アフターサービス規準上の一定の不具合があれば、一定の期間、無償修補を行うことを約した付随契約である」と位置づけております。